経済研究 第03巻 (1952年)

Vol. 03, No. 1, 1952

論文Article

オーバー・ローン現象とその現段階的意味
高橋泰藏
OVER-LOAN AND ITS MEANING, AT THE PRESENT STAGE OF JAPAN
Taizo Takahashi
pp.1-10
所得分析と價格機構
篠原三代平
THE INCOME APPROACH AND PRICE MECHANISM
Miyohei Shinohara
pp.11-22
景氣變動とFeedback
下村 治
ECONOMIC FLUCTUATIONS AND FEEDBACK
Osamu Shimomura
pp.23-29
恐慌論と利潤率低下法則 ‐資本論の體系と恐慌の論理‐
藤塚知義
THEORY OF CRISIS AND 'LAW OF THE FALLING TENDENCY OF THE RATE OF PROFIT'
Tomoyoshi Fujitsuka
pp.30-40
小特集(pp.41-71):
經濟的成長に關する研究(コーリン・クラークの批判を中心として) THE STUDIES IN ECONOMIC GROWTH -CRITISISMS ON COLIN CLARK'S ESTIMATES-

調査Survey

日本經濟の成長率に關する研究(第2報)
THE RATE OF GROWTH IN JAPAN'S ECONOMY・Kazushi Ohkawa and Associates
Kazushi Ohkawa
pp.41-63
ソ連邦國民所得とその成長率の問題
THE NATIONAL INCOME AND ITS GROWTH RATE OF SOVIET RUSSIA
Chotaro Takahashi, Minoru Oka
pp.63-71

書評Book Review

國民所得國富研究會 編 「所得と富の研究」第13巻
高橋長太郎
CONFERENCE ON RESEARCH IN INCOME AND WEALTH, Studies in Income and Wealth, 1945
Chotaro Takahashi
pp.72-73
ジョン・R・コモンズ 「集團行動の經濟學」
小原敬士
JOHN R. COMMONS, Economics of Collective Action, 1950
Keiji Ohara
pp.73-75
シュナイダー 「經濟理論入門」
荒 憲治郎
ERICH SCHNEIDER, Einführung in die Wirtschaftstheorie(part I. 1947. Part II. 1949)
Kenjiro Ara
pp.75-78
ハリー・シュワルツ 「ソヴェート・ロシアの經濟」
野々村一雄
HARRY SCHWARTZ, Russia's Soviet Economy, 1950
Kazuo Nonomura
pp.78-80

論文Article

【經濟槪觀】
一橋大学経済研究所
Quarterly Economic Review
pp.81-83

Vol. 03, No. 2, 1952

特集(pp.91-165):
 剩餘價値率と分配率-理論と計測-
所得分配率と再分配効果
高橋長太郎
RELATIVE SHARE AND REDISTRIBUTION EFFECTS
Chotaro Takahashi
pp.91-98
剩餘價値率の概念
野々村一雄
THE CONCEPT OF THE RATE OF SURPLUS VALUE
Kazuo Nonomura
pp.99-109
剩餘價値率の測定について
吉田義三
ON THE ESTIMATION OF THE RATE OF SURPLUS VALUE
Yoshizo Yoshida
pp.110-119
小特集(pp.120-153):
剩餘價値率と分配率の實證的研究 THE STATISTICAL RESEARCH IN THE RATE OF SURPLUS VALUE AND THE RELATIVE SHARE OF LABOR INCOME

調査Survey

日本の剩餘價値率と分配率
一橋大学経済研究所
THE RELATIVE SHARE OF LABOR INCOME IN JAPAN
pp.120-140
アメリカにおける剩餘價値率と所得分配率
一橋大学経済研究所
THE RATE OF SURPLUS VALUE AND THE RELATIVE SHARE OF LABOR INCOME IN THE UNITED STATES
pp.141-153

寄書Communication

日本の工業における剩餘價値率の計算
上杉正一郎
THE ESTIMATE OF THE RATE OF SURPLUS VALUE IN THE JAPANESE INDUSTRIES
Shoichiro Uesugi
pp.154-161
都留重人氏の戰後國民總生産統計の吟味について
浅野義光
A CRITICISM ON PROF. TSURU'S EXAMINATION OF THE GROSS NATIONAL PRODUCT ESTIMATES OF POSTWAR JAPAN
Yoshimitsu Asano
pp.162-165

書評Book Review

國際國民所得學會 編 「所得と富」第1卷
都留重人
INTERNATIONAL ASSOCIATION FOR RESEARCH IN INCOME AND WEALTH, Income and Wealth, 1951
Shigeto Tsuru
pp.166-169
J. T. ダンロップ 「團體交渉下における賃金決定」
宇田川璋仁
DUNLOP, JOHN T., Wage Determination under Trade Union, 1944
Shojin Udagawa
pp.169-172

論文Article

【日本經濟分析】
一橋大学経済研究所
Digest of Statistical Research
pp.173-177

Vol. 03, No. 3, 1952

物價指數の正確さ
森田優三
ACCURACY OF PRICE INDEX NUMBERS
Yuzo Morita
pp.183-190
レオンチェフ體系と生産函數
山田 勇
LEONTIEF SYSTEM AND PRODUCTION FUNCTION
Isamu Yamada
pp.191-196
山田教授のレオンチェフ體系の修正について
家本秀太郎
A NOTE ON PROF. I. YAMADA'S ARTICLE
Hidetaro Iemoto
pp.196-197
勞働價値説の生成に關する一考察 ‐ペティのダウン・サーヴェイと「租税貢納論」
松川七郎
THE BIRTH OF THE LABOUR THEORY OF VALUE
Shichiro Matsukawa
pp.198-206
後進性の政治經濟學
ポール A. バラン
ON THE POLITICAL ECONOMY OF BACKWARDNESS
Paul A. Baran
pp.207-215

調査Survey

ソ連邦經濟の現状
一橋大学経済研究所
SOVIET ECONOMY, ITS PRESENT CONDITIONS
pp.216-242

寄書Communication

日本における農業生産性と經濟發展
ブルース F. ジョンストン
Agricultural Productivity and Economic Development in Japan
Bruce F. Johnston
pp.243-247
ジョンストン氏の寄稿に添えて
大川一司
A Comment
Kazushi Ohkawa
pp.247-249

書評Book Review

【紹介】スラファ 編 「リカード全集」の刊行について
大野精三郎
The Works and Correspondence of David Ricardo edited by P. Sraffa, 1951-1952 (Vol. 1-Vol. 4)
Seizaburo Ohno
pp.250-252
柴田敬 「ヒックス循環論批判」
古谷 弘
Kei, Shibata : Critique of J.R. Hicks' Theory of the Trade Cycle
Hiroshi Furuya
pp.253-255
ジョセフ・ドーフマン 「アメリカ文明における經濟思想」
小原敬士
Dorfman, Joseph : The Economic Mind in American Civilization, 1946, 1949
Keiji Ohara
pp.255-257
チヤン 「國際収支の循環的變動」
篠原三代平
Chang, Tse Chun : Cyclical Movements in the Balance of Payments, 1951
Miyohei Shinohara
pp.257-259
アルヴィン・H・ハンセン 「景氣循環と國民所得」
伊東政吉
Hansen, Alvin H. : Business Cycles and National Income, 1951
Masakichi Ito
pp.259-260

論文Article

【日本經濟分析】
一橋大学経済研究所
Consumption Expenditures in the Post-War Japan
pp.261-264

Vol. 03, No. 4, 1952

『資本論』における恐慌の必然的根據の論證について
宇野弘藏
ON THE DEMONSTRATION OF THE THEORY OF CRISIS IN MARX'S "CAPITAL"
Kozo Uno
pp.269-276
古代より中世への轉換の問題
增田四郎
TRANSITION FROM THE ANCIENT TO THE MIDDLE AGES
Shiro Masuda
pp.277-285
再生産表式の一考察 ‐均衡の前提を中心として‐
岡 稔
AN OBSERVATION OF THE MARXIAN REPRODUCTION SCHEME ‐Concerning the Postulation of Equilibrium
Minoru Oka
pp.286-292

調査Survey

【研究座談會】昭和27年度經濟安定本部『年次經濟報告』の檢討
A Study on " Economic Survey of Japan, 1952 "(Economic Stabilization Board)
Members of E.S.B. and Members of this Institute
pp.293-312

寄書Communication

所得および價格變化と家計 ‐東京都CPS分析‐
上野裕也
Measurements of Income-and Price Elasticity ‐A Family Budget Study‐
Hiroya Ueno
pp.313-320
【覚書】森田優三教授の「物價指數の正確さ」について
伊大知良太郎
【Notes and Memoranda】A Note on Prof. Morita's "Accuracy of the Price Index Number"
Ryotaro Iochi
pp.321-322
【覚書】拙稿「レオンチェフ體系と生産函数」への家本教授の批判に答えて
山田 勇
【Notes and Memoranda】A Reply on Prof. H. Iemoto's Criticism
Isamu Yamada
pp.322-324
【覚書】ペティの國富算定論について
松川七郎
【Notes and Memoranda】On petty's Estimation of National Wealth
Shichiro Matsukawa
pp.324-327
【覚書】ストックホルム學派の基本方程式
篠原三代平
【Notes and Memoranda】The Fundamental Equation of the Stockholm School
Miyohei Shinohara
pp.327-329
【覚書】古谷教授の批判に對して
柴田 敬
【Notes and Memoranda】A Reply on Prof. Furuya's Criticism
Kei Shibata
pp.330-331

書評Book Review

【紹介】ソ連研究文献目録について(1)
細谷新治
A Selected Bibliography of Bibliographies on Soviet Russia(1)
Shinji Hosoya
pp.332-337
井上・宇佐美 「危機における日本資本主義の構造」
小椋廣勝
Inoue & Usami : The Structure of Capitalist Economy of Japan
Hirokatsu Ogura
pp.338-339
下村治 「經濟變動の乗數分析」
宮崎義一
Shimomura, Osamu : A Multiplier Analysis of Economic Fluctuations
Yoshikazu Miyazaki
pp.339-342
S.N.プロコポヴィッツ 「ソ連邦の第四次五ヵ年計畫」
野々村一雄
Prokopovicz, S.N. : Der Vierte Fünfjahrplan der Sowjetunion, 1946-1950
Kazuo Nonomura
pp.342-344
ジョーン・ロビンソン 「經濟學論文集」
梅村又次
Robinson, Joan : Collected Economic Papers, 1951
Mataji Umemura
pp.344-345
W.Z.フォスター 「アメリカ諸國政治史概説」
本田創造
Foster, William Z. : Outline Political History of the Americas, 1951
Sozo Honda
pp.346-347

論文Article

【日本經濟分析】
一橋大学経済研究所
【DIGEST OF STATISTICAL RESEARCH】THE KOREAN BOOM AND ITS REACTION IN JAPAN
pp.348-352