Oct. 25, 2004
日本型コーポレート・ガバナンス
Japanese Corporate Governance
要旨Abstract
コーポレート・ガバナンスは、経営者と種々の利害関係者の間の問題を軽減するための諸制度の体系として理解することができる。経営者と資金提供者および労働者の間の問題を考えたモデルを分析することによって、経営者と資金提供者の間の問題を軽減する制度と経営者と労働者の間の問題を軽減する制度の間には相互補完性があることを確かめることができる。日本型のコーポレート・ガバナンスは、銀行と企業の間の密接な関係、終身雇用と企業内訓練、取引先企業間の長期的関係などによって特徴付けられてきたが、1980年代以降、銀行と企業の間の関係が大きく変化している。この変化が、日本型コーポレート・ガバナンスの他の側面にどのような影響を与えていくのかを実証的に見極めることが重要である。
Corporate governance can be defined as a system of institutions that alleviate the informational and incentive problems between corporate managers and the corporation's stakeholders, including investors, creditors, workers, suppliers, and customers. The paper builds a simple model of moral hazard that shows the complementarity between corporate finance (the institution that alleviates the problem between the manager and investors) and labor practice (the institution that alleviates the problem between the manager and workers). Japanese corporate governance has been characterized by strong bank monitoring, lifetime employment with on-the-job skill formation and long-term relation-ships with suppliers and customers. The financial aspect of the Japanese corporate governance, namely the main bank system, started to change drastically in the 1980s. It is an important research topic to examine the impacts of this change in the corporate finance on the other aspects of Japanese corporate governance.
書誌情報Bibliographic information
Vol. 53, No. 4, 2002 , pp. 289-304
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ): https://doi.org/10.15057/21765