Jul. 25, 2012

「失われた20年」の構造的原因

金 榮愨 (専修大学経済学部), 深尾京司 (一橋大学経済研究所), 牧野達治 (一橋大学経済研究所)

The Structural Causes of Japan's "Two Lost Decades"

YoungGak Kim (Department of Economics, Senshu University), Kyoji Fukao (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), Tatsuji Makino (COE Researcher, Hitotsubashi University)

要旨Abstract

 2000年代に入り、不良債権やバランスシートの毀損がほぼ解決した後も、経済成長はあまり加速しなかった。本論文では長期的・構造的な視点から、この「失われた20年」の原因を探った。慢性的な需要不足の背景には、少子高齢化や長期的なTFP上昇の減速に伴い、70年代半ばから継続してきた貯蓄超過問題がある。日本は労働投入減少の割には堅調な資本蓄積を続けて来たのであり、更なる投資刺激よりは、経常収支黒字を他国に還流させ、円の騰貴を防ぐ施策や、近年進んだ企業貯蓄拡大の妥当性の検討が重要である。供給面では、労働投入減少を抑制するため、人的資本蓄積や働く機会の拡大が望まれる。なお、企業規模別に比較すると、大企業は90年代半ば以降、活発なR&Dや国際化により、80年代以上のTFP上昇を達成した。問題は、これら生産性の高い企業が市場シェア―を拡大するという新陳代謝機能が働かず、またR&Dや国際化に遅れた中小企業のTFPが停滞していることにある。

 Although by the early 2000s, Japan had largely overcome its non-performing loan problems, economic growth hardly accelerated, resulting in what now are “two lost decades.” This paper examines the underlying reasons from a long-term and structural perspective. Major issues examined include the chronic lack of domestic demand since the mid-1970s, caused by a long-run decline in capital formation through a slowdown in the growth of the working age population and resulting in a current account surplus and yen appreciation, and supply-side issues such as stagnant TFP growth caused by Japan's low economic metabolism. A key finding is that whereas large firms since the mid-1990s have achieved greater increases in TFP than in the 1980s through R&D and internationalization, the TFP of small firms has stagnated.

Full Text

書誌情報Bibliographic information

Vol. 61, No. 3, 2010 , pp. 237-260
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ): https://doi.org/10.15057/21438
JEL Classification Codes: E22, J21, E60, O47, O53