Jan. 25, 2007

企業内キャッシュフローと企業価値―日本の株式消却に関する実証分析を通じての考察―

広瀬純夫 (信州大学経済学部), 柳川範之 (東京大学大学院経済学研究科・経済学部), 齊藤 誠 (一橋大学大学院経済学研究科・経済学部)

Equity Repurchases and Corporate Value -Evidence from Different Legal Procedures in Japan-

Sumio Hirose (Faculty of Economics, Shinshu University), Noriyuki Yanagawa (Faculty of Economics, The University of Tokyo), Makoto Saito (Faculty of Economics, Hitotsubashi University)

要旨Abstract

 本論文は,株式消却に伴う自己株式取得が株価へ及ぼす影響について,消却の取締役会決議,株主総会承認,公開買付などをイベントとした実証研究を行い,その分析結果を通じて自己株式取得による株主へのキャッシュフロー還元のインセンティブを解明している.特に,株式消却が依拠する制度の違いに注目しながら,商法212条に基づくケースでは,フリー・キャッシュフロー仮説を動機とする自己株式取得の証左が認められる一方,消却特例法に基づくケースでは,自己株式が割安と判断される局面でシグナリングとして消却実施を決断していると認められる実証結果が得られた.なお,どちらの制度においても,消却実施決議時の株価上昇は,一時的な需給要因によって生じたものではない.ただし,特例法に基づく公開買付による消却については,株式持合い解消の手段として活用されてきた可能性もある.

 This paper empirically investigates which events affect stock pricing through equity repurchases, the announcement of board meetings, the approval by general meetings of stockholders, or the incident of actual purchases, thereby clarifying the motivation behind equity repurchases. In particular, it attempts to exploit differences in legal procedures in Japanese corporate financing. The estimation results demonstrate that the repurchase based on the 1994 amendment to the Commercial Law is more consistent with the free cash-flow hypothesis, while the repurchase made under the special code enforced in 1997 is more agreeable with the signaling hypothesis. No evidence is found for liquidity impacts of repurchases on stock pricing.

Full Text

書誌情報Bibliographic information

Vol. 56, No. 1, 2005 , pp. 30-41
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ): https://doi.org/10.15057/21217