Jan. 27, 2016

ブルキナ・ファソ農村の30年 —貧困から抜け出せたのか?—

櫻井武司 (一橋大学経済研究所), 井上 亮 (一橋大学大学院経済学研究科)

Development of Rural Economy of Burkina Faso in 30 Years: Have They Escaped from the Poverty?

Takeshi Sakurai (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), Ryo Inoue (Graduate School of Economics, Hitotsubashi University)

要旨Abstract

 サブサハラ・アフリカ諸国は長期にわたり経済が停滞した後、2000年代になって経済成長を始めた。しかし農村の貧困削減は十分には進展していないとされている。本論文は30年にわたる農家家計調査が利用できる西アフリカの内陸国のブルキナ・ファソを取り上げ、長期にわたる農家の所得向上のメカニズムを検討した。調査対象家計の貧困率は、1980年から2000年にかけて70%程度で変化がないが、2010年には50%になった。過去10年間では農業所得が金額も農家所得に占める比率も伸びており、農業が所得向上の原動力となっている。しかし、近年になり、農業所得に関して土地の収益率は低下しており、教育の効果も消えてしまった。他方で、土地や教育が非農業所得を高めるように変化している。このことは、ブルキナ・ファソの農村の経済発展においても、農業から非農業へのシフトが始まっていること、教育が重要な役割を果たす可能性を示唆する。ただし、この転換を持続的にするためには、農業生産性の維持することが必要である。

 This paper takes up Burkina Faso, an inland country in West Africa, to analyze its long-term poverty dynamics. The poverty head count ratio among the sample households declined from 70% in 1980 to 50% in 2010. Agricultural income has increased in terms of not only real value, but also share in total household income. This implies that agriculture is the engine of poverty reduction, unlike the case of Asian economic development. Human capital had a positive impact on agricultural income in the past, but now there is no impact, But it has a positive impact on non-agricultural income. This suggests a beginning of shift from agricultural income to non-agricultural income as the main contributor of income growth.

Full Text

書誌情報Bibliographic information

Vol. 65, No. 1, 2014 , pp. 23-41
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ): https://doi.org/10.15057/26671
JEL Classification Codes: O12, O13, O55