Jul. 25, 2018

明治期経済成長の再検討 --産業構造,労働生産性と地域間格差--

攝津斉彦 (武蔵大学経済学部), Jean-Pascal Bassino (IAO, ENS Lyon, University of Lyon), 深尾京司 (一橋大学経済研究所)

Revisiting Economic Growth in Meiji Japan: Industrial Structure, Labour Productivity and Regional Inequality

Tokihiko Settsu (Department of Economics, Musashi University), Jean-Pascal Bassino (IAO, ENS Lyon, University of Lyon), Kyoji Fukao (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)

要旨Abstract

 明治維新以後,日本は着実な経済成長を経験したが,その成長の初期段階は,試行錯誤を重ねながら,新しい技術や制度を日本に導入し適応させていく過程でもあった.現在広く利用されているGDP推計,すなわち大川一司らによる長期経済統計(LTES)シリーズは,基本的に推計の開始年を1885年に設定しており,それ以前の経済成長に関しては限られた情報しか提供していない.そのため,明治維新(1868年)から1885年にかけての日本の経済成長のイメージは,それ以後の期間と比較すると未だに不明瞭な点が多い.またLTESは,後述するように,製造業付加価値率の推計に問題がある.更には,日本の長期経済発展を他国と比較する際に用いられるMaddison (2001)の日本に関するGDPデータも,1885年以前の推計や太平洋戦争前後の接続法に問題がある.本論文では,Fukao et al. (2015)で推計された1874年,1890年,1909年の3つのベンチマーク年に関する産業別・都道府県別GDPならびに労働生産性のデータを出発点としながら,これを更に改良することにより,産業構造とGDPに関してLTESおよびMaddison推計に代わる長期系列を作成する.またこれを用いて,地域間格差の変化にも着目しながら,明治期の経済発展の過程に新たな光を当てる.

 The Japanese economy embarked in the last decades of the 19th century on a process of innovation leading to an acceleration of economic growth. As available estimates of national accounts (Ohkawa and Shinohara 1979) provide only country level figures starting in 1885, the distinctive features of the early phase of Japanese economic development remain a matter of debate and conjecture. Relying on new sectorial GDP and labour productivity estimates for 1874, 1890, and 1909, for each of the 47 prefectures (Fukao et al. 2015), we conduct a quantitative analysis of structural change during Meiji Japan's economic miracle, accounting also for its regional dimension.

Full Text

書誌情報Bibliographic information

Vol. 67, No. 3, 2016 , pp. 193-214
HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ): https://doi.org/10.15057/28099
JEL Classification Codes: N15, O18, O47